どうもこんばんは
わたくし、忙しくしております(当社比)
先日、娘にシュシュがほしいと言われました
お友達が持ってる物を欲しがる系女子
なんとなくダイソーとかイオンとか見に行く優しい母
1個で100円(税抜)以上するシュシュ
母、思った
作ったらぁ!!リカちゃん用の布が余っとろう!!
というわけで見てこれ
縫った!
ダイソーの和柄(笑)鬼滅風の布
これでええやろ
残り布、余ってた帽子用の替えゴムで縫ったった
私めっちゃ凄いやん、マジ職人かよ…って自画自賛したぜ
めんどくさがりの癖に凄くね、凄い、私
というわけで、そんな地味な作業の地味なストレスで、盛大に子供のおもちゃを処分しております
スポンサードリンク
お年玉の残りでまた細々した玩具を購入されていたので、最近使用頻度が低かった玩具を全処分する事にしました
アンパンマン、ブロックラボ達
↑こんなやつ
プレゼントやらお下がりやらで色々と追加されて、かなりの量になってたブロック
全処分ですわ全処分
もうとっくにアンパンマン卒業してるしな
地味にレゴと互換性があるから置いてたけど、最近は全く出番が無くなってたからな
捨てていい?と聞くと、上の子はいいよ~、下の息子は駄目!と言うけど、オメェの方が全然遊んでねえからな?それに何聞いても駄目って言いたいだけなの知ってるからな?って感じで気にせず全捨て
今まで古い玩具をそれで捨ててきて、捨てた事に気づいてすら無い
だから普段の様子で勝手に判断して捨ててる
子供に聞いてから処分しろってよく片付け系の情報で見るけど、ダメダメ言う子の言う事聞いてたら何も捨てられんからな
幼少期なんか親都合でええやん
さすがに小学生ぐらいになったらアカン気がするけど
メルカリで売れば?とも言われるけど、売らん
誰かにお下がりすれば?とも言われるけど、身内でなければしない
売るなりお下がりするとなると、状態を良くせなアカンやん
めんどいやん
クリーニングしてくれるリサイクルショップに持ち込むのも、初期セットじゃないし箱も無いし、買い取れませんと言われた時の労力が無駄になった感が嫌
ちなみに今家にある玩具
・キラメイチェンジャー(祖母より娘5歳の誕生日)
・聖剣ソードライバー(娘クリスマス)+ブック数冊(ガチャ)
・トーマス系のプラレール(息子の誕生日やらクリスマスやら色々)
・リカちゃん(娘お年玉)
・トミカ色々(ほぼお下がり)
・レゴ
・ニューブロック
・謎の剣1本
・西松屋の600円ぐらいの王国シリーズ(息子お年玉)
↓こんなやつ(めっちゃコスパ良し)
以上!
うちは祖父母が玩具を買って送ってくる事がないので、細々したプラスチック玩具がほぼ無い
ちなみに私が自腹?で買ったのは、ニューブロック、レゴ、謎の剣のみ
玩具が嫌いでね…私が
画用紙やらトランプやらは買うけど
それでも多いなと思うけど、子供のいる友人の家に行くとうちはかなり少ない方だと思う
今どきの子は贅沢ですなぁ!ほんま!我々が子供の頃なんて、年に1個だけ買ってもらってそれを大切に大切に扱って1年遊んでましたよ!!
というわけでちょっとスッキリしてストレス解消しましたわ
今日もオツカレ!
明日から月曜日ですよ!!ぎょぎょぎょ!
最近は休日より平日の方が楽ですわ…
おまけ 娘の絵 タイトル「お母さん」
↓一旦締めて返信を下に書きます(^o^)↓
・お寒うございます、隣県婆婆です。 ご飯作り、ほんま面倒で910さんの気持ちよーわかります。婆婆も結婚 2日目当たりから、絶望感しかなかったですわ、これ、一生続くんかと、、、昔に比べ、そりゃ男も台所立つこと多くなったでしょう。でも、多くは、お手伝いの域をこえとりませんがな! 娘が付き合ってる人と、結婚をチラつかせてるけど、なーんが、手放しで喜べんのですわ。正社員で真面目に働いておる彼で相手がどうこう言うことは、ございません。けどなんか、娘のこれからの生活、毎日ご飯作って、、掃除、洗濯、名もなき家事、、、30年前と変わらぬ生活が想像されるゆえ、、ね。ハイハイ、それが生きることでございます。わかっとるけどね〜。自分の娘が結婚する頃は、こんな女ばかりの家事負担、もっと変わってると思っどったけどな。 婆婆の戯言、失礼致しました!
お久しぶりです!お寒ぅございます~!
結婚二日目で気づいたんですね、素晴らしい、私は3日かかりました…
なんやかんやで時代が変わってきた風に見えて、まだまだ女が家事する風潮は変わらないですよ。男がやれば、褒められる。謎。
娘さんの事心配なの、わかります。大変やから止めときって言いたくもなりますよね。同じ事思ってます。うちの5歳が大人になる頃も大して変わってへんのちゃうかなって思いますもん。
これはもう男に家事を期待するより、ハイテク家電化と、外注するのが当たり前という風潮に変わる事を期待する方が可能性が高い気がしますわ…親の仕事はとりあえず自分の仕事を持って、自活出来る人間に育てて放流するまでですね…あとはもう時の流れに身を任せ(byテレサ・テン)ですね…