子どもが小さいうちから活動的なお母さん方が周りにもいる
未就園児を毎日毎日弁当持っていろんな公園へ連れて行って、全力で遊ぶ
子育て施設にも足繁く通って、積極的に忙しく活動する
素晴らしい事だと思う
スポンサーリンク
子どもの為にと旅行へ行き、家族での思い出づくりに労力を費やす
果たして、そのエネルギーはいつまで続くのだろうかという話だ
私の勝手な考えというか思い込みだが、人間は多少個人差はあるとはいえ、生涯で使えるエネルギー量には限界があるのではないかと思っている
親としての活動で、子どもが幼き頃に全力を使って過ごすと、小学生中学生になってからガス欠になるのではなかろうか
正直、子ども本人が成長したら未就園児の頃の事なんて大して覚えていないだろう
体力労力を使って小さい子を連れて遠出する意味など無いと思っている
その時期に毎日毎日刺激的である必要など無い
とまぁ色々勝手な事を言っているわけだが、何が言いたいかと言うと
子どもが小中学生になってからワシがんばる!
だから今別に頑張らんでいいよね!!!
今頑張ったら後で頑張れないからね!!
と今大して頑張らない言い訳を日々考えている
幼児教育も必要ない
人を疑う事ばかりしている私は、小さい頃から色々経験させた方が云々~な話をしてくる人は営利目的でろくでもないと思い込んでいる
0歳から何かやらせて何になるさ
エネルギーと一緒で生涯稼げるお金にも限界はある
ここぞという所で使うべきだ
ダラダラ小出しにしたらここぞの場面でストックが無いなんてことになると大変だ
だが実際は、生涯大した労力使うこと無く終えたいし、金も大して使うこと無く子が優秀に育てばいいのになという夢物語を妄想している
つまるところ、私がただの怠け者という説もあるがそれが真実かどうかは誰にもわからない・・・・
↓魚を捌きたくないのは中から小魚が出てきたら何とも言えない切なさを感じるからさ↓