私はあまり友人がいない
20年ほどの付き合いになる学生時代からの友人が数人いるだけだ
俗に言うママ友、と呼ばれる人はいない
現時点では特に困っていない
友人は自分で選ぶ事ができる
合わないな、と思えば距離を置くことができる
恋人や結婚相手も自分で選ぶ事ができる
仕事での人間関係も、プライベートに踏み込んでくる人がいなければ問題ない
いたとしても、仕事も自分で選ぶ事が出来る
ただ、前々から気になっていた事がある
結婚相手は自分で選んだ
それに付随する、『結婚相手の親兄弟』は自分で選ぶ事ができない
帰省時に思った
いや、数年前から思っていた
義母はとても良い人だ
ただ、問題は義父だ
自分の考えがすべて正しい、人の話や意見を全く聞かないタイプなのだ
帰省時にも、アレルギー持ちの子に適当に大人用のお菓子をあげようとし、それを指摘すると逆切れなされる
正直あまり関わりたくない
私は思う
家を継がなければならず家に嫁入りするならまだしも、そうでなければ新しい世帯を設けたならば必要以上に私自身が関わる必要があるのかと
息子である夫や孫である子供はまだしも、私までなぜそこまで不快な思いをしながら気を使わなければいけないのか
お互いに気を遣いあえて、それなりに円満にやろうとしあえるのならまだしも、一方的に威圧的に罵られるのになぜ関わらなければいけないのか
夫の父親、というだけでなぜこんな思いをしなければいけないのか
せっかくの縁があって家族になった、というのならば(いやそもそも家族ではない)、もう少し思いやりがあっても良いのではないか
時代が進むにつれ、そういう家族関係の常識も変わってくるのではないかと思う
義家族の親族等との交流も無くなっていくのではないか
(我が家は実家からも義実家からも金銭的にも労力的にも援助をうけていない)
そうなればいいのにと常日頃思っているのであった